社員紹介

みんなが笑顔になる
働きやすい環境をつくりたい。

給与社保事業部
2024年入社

様々なグループ会社と
関われる機会がある。

私はキャリア採用で、以前は労務関係の法律を扱う仕事をしていました。一つの会社だけで人事労務を担当するより、鈴与マネジメントサービス株式会社(以降「SMS」)なら様々なグループ会社と関われる機会があると思い転職しました。SMS給与社保事業部は、給与・社保の専門的な知識が必要となる業務を取り扱い、その専門性をもって社員が働きやすい環境づくりに貢献できることも魅力でした。直接的ではなくても、違う方向からサポートするところが自分の性格に合っています。
私は法律に興味があり、法律を覚えるのがあまり苦ではないところも向いていると思いました。まずは、業務に慣れて、そこから資格をとっていきたいです。

毎月、できることが増えると
仕事が面白くなってくる。

部署としては、給与計算の取り込んだデータを見て確認したり、社会保険の書類を作成するのが仕事です。約140社あるグループ会社を、20人ほどで対応。私は、担当会社の給与チェックや社会保険の届出業務に加え、そこで働く社員からの問い合わせにも直接応対しています。
やることが幅広いので、いまだに戸惑っています。細かいことも多く、給与の振替や税金の納付手続き、そもそも制度の内容や仕組みをよく理解していない自分に悔しく思います。それでも、毎月の給与計算などで、わかることが少しずつ増えてきました。例えば、社会保険と給与のつながりがわかるようになると面白く感じます。マニュアルにないチェックポイントにも、気づくことが増えましたし、先月と比べチェックのスピードも精度も上がっていると思います。

常に学ぶ姿勢を持って
自分で情報を仕入れながら対応。

この仕事に大切なものは、学ぶ姿勢だと思います。法改正によって年末調整などの年次業務に影響したり、育児休業の給付金や手続きが変わったりするので、自分で情報を仕入れながら対応しなければいけません。
担当会社の社員から相談を受ける場合も、自分がその問い合わせに関する制度等を理解しておくことが基本です。電話の応対の仕方にも気を遣っています。

先輩方の専門的な会話についていけるよう知識をつけていきたい。

いまは、給与のチェックをすることが多いですが、今後はもっと社会保険のことに詳しくなって、社会保険の業務を任されるようになりたい。まずは、知識を身につけていくことが第一です。職場では、給与、賞与、課税、非課税の会話が普通に繰り広げられています。その内容がまだ分からないことが多いので、先輩方についていけるようになりたいです。将来的には、社労士の資格が取れたらいいなと思っています。

1日のスケジュール

6:30

起床

8:00

通勤

電車

8:40

出社

9:00

業務

メールチェック、手帳を開き、今日やることを書き出す。
社会保険業務、給与計算期間中は、ほとんど一日中給与チェック

12:00

昼食

お弁当持参やドリプラで購入
自席で食べる

13:00

業務

社会保険業務、通勤手当・住宅手当などの各種申請の内容チェック

18:00

退社

19:30

帰宅

夕食、入浴、ゲームをしたりテレビや動画を見てのんびり

23:00

就寝

休日の過ごし方

1日は外に出て、1日は自宅でゆっくり過ごすことが多いです。外出する際は近場でショッピングしたり、レンタカーで県内各地に遠出することもあります。風景写真を撮ることが好きです。(数年前にカメラを購入したのですが、いまいち使いこなせておらず、勉強中です。)